2018年05月31日
これからキャンプを始める方へ〜2018春〜 VOL1
会社の後輩のキャンプデビューの相談に載っているZIMAです。
もし、今キャンプ道具をリセットできるなら・・・という前提で
キャンプグッズを選んで行きたいと思います。
コストもそんなにかけずに
というリクエストもあるので
そのへんも考慮にいれて。
まず最初に選ぶのはテント。
テントがないと、キャンプなのか野宿なのかわからないですからね。
設営のしやすさ、収納時のコンパクトさ、見た目…
定番のスノーピークのアメドM
どちらを買ってもマットはついていないので
インナーマットとフロアマットも必要。
タープがついてない方ならタープも必要。
これはコスト優先でコールマンのヘキサ1択。
食事を食べるためのテーブルとチェアもね。
収納考えるとロースタイル。
ロールテーブルとコンパクトイージーチェアかな。
椅子はこれしかない
↑
売り切れちゃった・・・。
やっぱり人気なんだよね。
とほほ
代わりに
キャンプといえばBBQと焚き火だと思いますが、
焚き火は直火禁止のキャンプ場がほとんどなので、
焚き火するにも焚き火台ってヤツが必要になります。
BBQ専用台とかは不要。
場所とるだけだしね。
今はBBQもできて、焚き火もできる便利なものがあるんです。
これを買ったことでBBQ台は物置へ。
ここまでで 99,948円
約10万円ですか…
まだまだ必要なものがありますね…
キッチン用品とかランタンとか。
そのへんの続きは次回へ。
もし、今キャンプ道具をリセットできるなら・・・という前提で
キャンプグッズを選んで行きたいと思います。
コストもそんなにかけずに
というリクエストもあるので
そのへんも考慮にいれて。
まず最初に選ぶのはテント。
テントがないと、キャンプなのか野宿なのかわからないですからね。
設営のしやすさ、収納時のコンパクトさ、見た目…
定番のスノーピークのアメドM
どちらを買ってもマットはついていないので
インナーマットとフロアマットも必要。
タープがついてない方ならタープも必要。
これはコスト優先でコールマンのヘキサ1択。
食事を食べるためのテーブルとチェアもね。
収納考えるとロースタイル。
ロールテーブルとコンパクトイージーチェアかな。
椅子はこれしかない
↑
売り切れちゃった・・・。
やっぱり人気なんだよね。
とほほ
代わりに
キャンプといえばBBQと焚き火だと思いますが、
焚き火は直火禁止のキャンプ場がほとんどなので、
焚き火するにも焚き火台ってヤツが必要になります。
BBQ専用台とかは不要。
場所とるだけだしね。
今はBBQもできて、焚き火もできる便利なものがあるんです。
これを買ったことでBBQ台は物置へ。
ここまでで 99,948円
約10万円ですか…
まだまだ必要なものがありますね…
キッチン用品とかランタンとか。
そのへんの続きは次回へ。
2018/06/03
2018年05月29日
メルカリで販売しました!
皆さま おはこんばちは
いまさらながら、最近メルカリにハマって
家の中の不用品を売りまくっている ZIMAです。
不用品といってもそんなにあるわけではないので、
無理やり不用品を作っているといっても過言ではありません。
さて、今回ご紹介するのは
販売したのはこちら

3年くらいですかねぇ、実際に使ったのは。
購入当時はコールマンのナチュラルモザイクが欲しくてねぇ。
昨年までは本当に普通に使ってました。
別に不満もなかったんですが、、、
車をミニバンからSUVに買い替えたんですね。
4月に。
で、SUVとミニバンは荷室の広さが全然違うんですね。
わかってましたけどね。
ということで、我が家のキャンプコンセプトは急激にミニマム化に向かってまして、
先行してコールマンのナチュラルモザイクロールテーブルを買っちゃいました。
↑
これね。
大きさは同じで収納がコンパクト。
もうしょうがないよね。
ということで、いらないものはメルカリへ。
3500円で出品したら5秒で売れました。
5秒です。
アウトドア用品の売れ行きは本当にすごい。
お買い上げありがとうございました。
いまさらながら、最近メルカリにハマって
家の中の不用品を売りまくっている ZIMAです。
不用品といってもそんなにあるわけではないので、
無理やり不用品を作っているといっても過言ではありません。
さて、今回ご紹介するのは
販売したのはこちら

3年くらいですかねぇ、実際に使ったのは。
購入当時はコールマンのナチュラルモザイクが欲しくてねぇ。
昨年までは本当に普通に使ってました。
別に不満もなかったんですが、、、
車をミニバンからSUVに買い替えたんですね。
4月に。
で、SUVとミニバンは荷室の広さが全然違うんですね。
わかってましたけどね。
ということで、我が家のキャンプコンセプトは急激にミニマム化に向かってまして、
先行してコールマンのナチュラルモザイクロールテーブルを買っちゃいました。
↑
これね。
大きさは同じで収納がコンパクト。
もうしょうがないよね。
ということで、いらないものはメルカリへ。
3500円で出品したら5秒で売れました。
5秒です。
アウトドア用品の売れ行きは本当にすごい。
お買い上げありがとうございました。
2018年05月26日
梅雨前のテンカラ
ナチュログEasyからも投稿しましたが、
金曜日にテンカラ釣りにいってきました。
梅雨に入る前のラストチャンスとばかりに。
3月2日以来 ほぼ3か月ぶりの養沢へ。
前日までの雨の影響か、水量も充分で、しっかりと毛ばりを流して遊ぶことができました。
一昨年も昨年も、渇水気味の養沢しか経験していなかったのでほぼ別の川、という感じでしたね。
いつものように午前3時30分に起床。
午前4時出発。
高速のる前に途中のコンビニで朝ご飯のおにぎりと飲み物を購入。
ガラガラの高速を抜け一路養沢へ。
高速を降りたところでお昼ごはんと熱中症予防のドリンクを購入。
6時ぴったりに事務所に到着。
我ながらびっくりするぐらいの正確さ。
毎回このパターンで誤差5分くらいで着くんだから大したもんだよ、俺。
今回は3番のバッジを受け取り、いつも朝一で入るポイントへ。

まだ誰もはいってポイントではオシドリが出迎えてくれました。
水温が5度と、思いのほか低かったのですが、ライズもみられたので、序盤は毛ばりを浮かして流す作戦。
作戦は大成功で第一投からヒット!!!
が、バラシ。
その後もヒットはくるのですが全部バラシ。
食いが浅いというよりは、久しぶりすぎて合わせが早すぎる感じ。
いつもドライでやると早合わせになる傾向なんだけどさ。
常連のアオサギさんもへたくそと言っているような気が・・・

6ヒット目でようやく本日の初キャッチ。

初キャッチさえしてしまえば、心も落ち着くのでバラシもほとんどないまま2時間ほどでつ抜け。
全部レインボーでしたけどね。
で、家族分のレインボーを確保できたのでお魚さんを鯖いて休憩。
そういえば、新車のVOLVO VC60で100㎞以上連続走行したのは初めてだったのだが
これがすこぶる快適。
ディーゼルエンジンのトルクの太さってこんなにすごいんだ!
さらにACCを組み合わせれば、もう楽ちんらくちん。
しかも自然とマッチする!
最高ですよ、VOLVOさん!

休憩後は愛車の写真をとったりしつつ、いつもは入らないポイントへ。

水量が少ないときはいいポイントではないんですが、今日の水量なら!
と意気込んではいったら、いるいる。
瀬付きのヤマメが。
しかも見るからに良型。
川下からターゲットに視認されないよう身を隠しつつ、
途中にレインボーがヒットしまくるという状況を耐えながら
しつこく毛ばりを打ち込むこと1時間。
ようやく取り込むことができました。

良型のヤマメ。
いやぁ見えてるヤマメは釣れない、と言われますが
釣りましたよ。
見えてるヤマメ。
これはうれしかったなぁ。
その後は事務所下のプールでキャストの練習を兼ねて小一時間ほどキャスティング。
それをみてたおじさま、おばさまの一団から褒められつつ、
最終的に25匹という釣果でした。

金曜日にテンカラ釣りにいってきました。
梅雨に入る前のラストチャンスとばかりに。
3月2日以来 ほぼ3か月ぶりの養沢へ。
前日までの雨の影響か、水量も充分で、しっかりと毛ばりを流して遊ぶことができました。
一昨年も昨年も、渇水気味の養沢しか経験していなかったのでほぼ別の川、という感じでしたね。
いつものように午前3時30分に起床。
午前4時出発。
高速のる前に途中のコンビニで朝ご飯のおにぎりと飲み物を購入。
ガラガラの高速を抜け一路養沢へ。
高速を降りたところでお昼ごはんと熱中症予防のドリンクを購入。
6時ぴったりに事務所に到着。
我ながらびっくりするぐらいの正確さ。
毎回このパターンで誤差5分くらいで着くんだから大したもんだよ、俺。
今回は3番のバッジを受け取り、いつも朝一で入るポイントへ。

まだ誰もはいってポイントではオシドリが出迎えてくれました。
水温が5度と、思いのほか低かったのですが、ライズもみられたので、序盤は毛ばりを浮かして流す作戦。
作戦は大成功で第一投からヒット!!!
が、バラシ。
その後もヒットはくるのですが全部バラシ。
食いが浅いというよりは、久しぶりすぎて合わせが早すぎる感じ。
いつもドライでやると早合わせになる傾向なんだけどさ。
常連のアオサギさんもへたくそと言っているような気が・・・

6ヒット目でようやく本日の初キャッチ。

初キャッチさえしてしまえば、心も落ち着くのでバラシもほとんどないまま2時間ほどでつ抜け。
全部レインボーでしたけどね。
で、家族分のレインボーを確保できたのでお魚さんを鯖いて休憩。
そういえば、新車のVOLVO VC60で100㎞以上連続走行したのは初めてだったのだが
これがすこぶる快適。
ディーゼルエンジンのトルクの太さってこんなにすごいんだ!
さらにACCを組み合わせれば、もう楽ちんらくちん。
しかも自然とマッチする!
最高ですよ、VOLVOさん!

休憩後は愛車の写真をとったりしつつ、いつもは入らないポイントへ。

水量が少ないときはいいポイントではないんですが、今日の水量なら!
と意気込んではいったら、いるいる。
瀬付きのヤマメが。
しかも見るからに良型。
川下からターゲットに視認されないよう身を隠しつつ、
途中にレインボーがヒットしまくるという状況を耐えながら
しつこく毛ばりを打ち込むこと1時間。
ようやく取り込むことができました。

良型のヤマメ。
いやぁ見えてるヤマメは釣れない、と言われますが
釣りましたよ。
見えてるヤマメ。
これはうれしかったなぁ。
その後は事務所下のプールでキャストの練習を兼ねて小一時間ほどキャスティング。
それをみてたおじさま、おばさまの一団から褒められつつ、
最終的に25匹という釣果でした。

2018年05月25日
2018年05月25日
2018年05月24日
キャンプを始めた理由
【キャンプを始めた理由】なんてタイトルをつけたけど、
キャンプを始めたことに理由なんかあるんだろうか。
もちろん、なんらかの理由があってキャンプを始めたわけで、
生まれながらにしてキャンプを生業とすべく産まれてきたわけではないはずで、
例えば、「近所の家族が毎週キャンプにいくのを妻が羨ましがった」とか
「子供が学校でキャンプをしたことがないという一点だけでイジメられた」とか
「憧れの上司がキャンプを楽しんでいる姿をみて、少しでも近づきたい」とか
「キャンプを上手に扱える男はかっこいい」とか
「金持ちになりたい」とか
「モテたい」とか
色々と理由はあるのだろう。
でも、改めて理由? なんて思い出したり、考える必要があるんだろうか?
とは書きつつも、タイトル先行で書き始めているので、まぁ考えましょう。
ひょっとすると、それっぽい話になるかもしれない。
我が家が、というか、僕がキャンプを始めた理由は、
街の中華屋さんが、6月になると、冷やし中華をはじめるのと同じ理由です。
子供の成長と、イヌを家族にむかいいれたことと、良い季節がキャンプを始めさせたわけです。
元々、釣をしたり、BBQをしたり、とアウトドアとの親和性がたかった資質もありますが…。
真面目に話をすると
子どもたちもそれなりに自活できるようになってきたときに、思ったわけです。
あと10年もしたら、絶対に子どもたちと何処かに旅行にいくとか、一緒に遊ぶとかできなくなると。
そうなる前に一杯、想い出を作っておかないと老後が寂しいと。
家族で旅行にいくとしても、イヌがいる限り放ってはおけない。
イヌと一緒に旅行するとなると、ホテルだと制限がある。
しかも、経済的に考えて、年に何回もホテル旅行なんてできるわけもない。
あ、キャンプだ。
テント泊ならそんなにお金はかからない。
イヌとだって一緒に旅行に行ける
あ、キャンプだ。
そんな単純な理由です。
実際にキャンプを始めてみれば、
GWの繁忙期にリゾート地の近くでテント2泊とかしても、1万5千円くらい。
高速、ガソリン代いれても2万5千円くらい。
食費いれても3万5千円くらい。
一人の金額じゃなく、家族分でね。
子どもたちが幼稚園のころ、奮発してGWに箱根にいったんです。
4人(大人2名、園児2名)で1泊 7万とかでしたよ。
交通費いれたら10万コースですよ。
それに比べりゃタダみたいなもん。タダじゃないけど。
しかも、キャンプっていい事だらけ。
金の話だけでなく、いい事だらけ。
テント張りは無理だとしても、イスを置いたり、寝袋広げたり、食事の準備を手伝ったり、片付け手伝ったり。
これ、ホテルだったら上げ膳据え膳、寝具も用意されてます、なんて状態ですから。
それにテレビも電気もないなかで、
暗くなったら寝て、明るくなったら起きて、なんて生活中々体験できない。
まぁキャンプを始める理由も、キャンプも続ける理由も、どーだって良いんです。
家族で楽しくキャンプに行ける、その時間を大切にしたいもんです。
キャンプを始めたことに理由なんかあるんだろうか。
もちろん、なんらかの理由があってキャンプを始めたわけで、
生まれながらにしてキャンプを生業とすべく産まれてきたわけではないはずで、
例えば、「近所の家族が毎週キャンプにいくのを妻が羨ましがった」とか
「子供が学校でキャンプをしたことがないという一点だけでイジメられた」とか
「憧れの上司がキャンプを楽しんでいる姿をみて、少しでも近づきたい」とか
「キャンプを上手に扱える男はかっこいい」とか
「金持ちになりたい」とか
「モテたい」とか
色々と理由はあるのだろう。
でも、改めて理由? なんて思い出したり、考える必要があるんだろうか?
とは書きつつも、タイトル先行で書き始めているので、まぁ考えましょう。
ひょっとすると、それっぽい話になるかもしれない。
我が家が、というか、僕がキャンプを始めた理由は、
街の中華屋さんが、6月になると、冷やし中華をはじめるのと同じ理由です。
子供の成長と、イヌを家族にむかいいれたことと、良い季節がキャンプを始めさせたわけです。
元々、釣をしたり、BBQをしたり、とアウトドアとの親和性がたかった資質もありますが…。
真面目に話をすると
子どもたちもそれなりに自活できるようになってきたときに、思ったわけです。
あと10年もしたら、絶対に子どもたちと何処かに旅行にいくとか、一緒に遊ぶとかできなくなると。
そうなる前に一杯、想い出を作っておかないと老後が寂しいと。
家族で旅行にいくとしても、イヌがいる限り放ってはおけない。
イヌと一緒に旅行するとなると、ホテルだと制限がある。
しかも、経済的に考えて、年に何回もホテル旅行なんてできるわけもない。
あ、キャンプだ。
テント泊ならそんなにお金はかからない。
イヌとだって一緒に旅行に行ける
あ、キャンプだ。
そんな単純な理由です。
実際にキャンプを始めてみれば、
GWの繁忙期にリゾート地の近くでテント2泊とかしても、1万5千円くらい。
高速、ガソリン代いれても2万5千円くらい。
食費いれても3万5千円くらい。
一人の金額じゃなく、家族分でね。
子どもたちが幼稚園のころ、奮発してGWに箱根にいったんです。
4人(大人2名、園児2名)で1泊 7万とかでしたよ。
交通費いれたら10万コースですよ。
それに比べりゃタダみたいなもん。タダじゃないけど。
しかも、キャンプっていい事だらけ。
金の話だけでなく、いい事だらけ。
テント張りは無理だとしても、イスを置いたり、寝袋広げたり、食事の準備を手伝ったり、片付け手伝ったり。
これ、ホテルだったら上げ膳据え膳、寝具も用意されてます、なんて状態ですから。
それにテレビも電気もないなかで、
暗くなったら寝て、明るくなったら起きて、なんて生活中々体験できない。
まぁキャンプを始める理由も、キャンプも続ける理由も、どーだって良いんです。
家族で楽しくキャンプに行ける、その時間を大切にしたいもんです。
2018年05月22日
栗城史多さんがお亡くなりになりました
栗城さんがエベレストでお亡くなりになりました。
毀誉褒貶相半ばする方でしたが、ご冥福をお祈りいたします。
私が栗城さんを初めて知ったのはNHKのテレビ番組だったような気がします。
当時は一般的にはほぼ無名で、
エベレスト登山のためのスポンサー周りを中心に、番組が編成されていたような。
その番組で栗城さんを認識し、その後数年間は彼の挑戦を応援していたのですから、
当時の私には、それなりに魅力的に映ったんだと思います。
私のアウトドアへの興味、関心をひきだしてくれたのは栗城さんといっても良いかもしれません。
その後、栗城さんへの関心が薄れ、私のアウトドは平地でのキャンプが中心となったころに
サバイバル登山家の服部文祥さんを知りました。
栗城さんとは対極に位置するような方です。
その服部さんが「栗城さんは登山家としては3.5流」と発言されているのを聞いて、
栗城さんとはネットでの批判だけでなく、同業者(とくくるのは失礼かもしれません)にも批判されるような人なのか、と。
しかし一方で、多くの日本人にとってのアルピニスト(登山家)といえば、野口健さんと栗城さんが真っ先に思い浮かぶのは事実で、
高所登山と言われて一番身近に感じる著名人はイモトアヤコ、ノグチケン、クリキノブカズであることは間違いないわけです。
どれだけ、業界で評価が高くても
竹内 洋岳さん、青木達也さんを知っている人は一握りなわけです。
ましてや、服部文祥さんを登山家として認識している人がどれだけいるか。
名前を知っている人でさえ、マタギの真似をしているテンカラオジサンくらいにしか認識してないと思います。
そういう意味で言えば、職業登山家として日本で成功している数少ない栗城さんをエベレストで失ったことは
日本の登山界にとって大きな痛手だと思います。
最大の広告塔を失ったわけですから。
なぜ、登山業界一丸となって栗城さんを応援できなかったのか、なんだか残念な気がします。
私も栗城さんに対しては批判的な立ち位置にいましたが、自分自身ちょっと後悔しています。
生前に声は届かないかもしれないですが、もう少し応援していればよかったなと。
毀誉褒貶相半ばする方でしたが、ご冥福をお祈りいたします。
私が栗城さんを初めて知ったのはNHKのテレビ番組だったような気がします。
当時は一般的にはほぼ無名で、
エベレスト登山のためのスポンサー周りを中心に、番組が編成されていたような。
その番組で栗城さんを認識し、その後数年間は彼の挑戦を応援していたのですから、
当時の私には、それなりに魅力的に映ったんだと思います。
私のアウトドアへの興味、関心をひきだしてくれたのは栗城さんといっても良いかもしれません。
その後、栗城さんへの関心が薄れ、私のアウトドは平地でのキャンプが中心となったころに
サバイバル登山家の服部文祥さんを知りました。
栗城さんとは対極に位置するような方です。
その服部さんが「栗城さんは登山家としては3.5流」と発言されているのを聞いて、
栗城さんとはネットでの批判だけでなく、同業者(とくくるのは失礼かもしれません)にも批判されるような人なのか、と。
しかし一方で、多くの日本人にとってのアルピニスト(登山家)といえば、野口健さんと栗城さんが真っ先に思い浮かぶのは事実で、
高所登山と言われて一番身近に感じる著名人はイモトアヤコ、ノグチケン、クリキノブカズであることは間違いないわけです。
どれだけ、業界で評価が高くても
竹内 洋岳さん、青木達也さんを知っている人は一握りなわけです。
ましてや、服部文祥さんを登山家として認識している人がどれだけいるか。
名前を知っている人でさえ、マタギの真似をしているテンカラオジサンくらいにしか認識してないと思います。
そういう意味で言えば、職業登山家として日本で成功している数少ない栗城さんをエベレストで失ったことは
日本の登山界にとって大きな痛手だと思います。
最大の広告塔を失ったわけですから。
なぜ、登山業界一丸となって栗城さんを応援できなかったのか、なんだか残念な気がします。
私も栗城さんに対しては批判的な立ち位置にいましたが、自分自身ちょっと後悔しています。
生前に声は届かないかもしれないですが、もう少し応援していればよかったなと。
2018年05月19日
今年のキャンプ予定
例年だと3月に千葉で年内最初のキャンプにいき
GWに山梨、静岡あたりの標高の低いところでキャンプ
6月は梅雨だからキャンプにいかず
7月、8月の夏休み期間に
長野、南東北の避暑地で2回キャンプ
9月は運動会があったりするのでキャンプにいけず
10月にその年のキャンプを締める、
というのが我が家のパターン。
今年は諸事情により3月はキャンプに行けず
GWは予約がとれず、で
今日の時点でまだキャンプに行けていない。
といいつつ、
6月はカンパーニャ嬬恋
7月はウエストリバー
8月はキャンプ アンド キャビンズ
を予約済み。
今年から運動会の日程が変わったので
9月にも行けるかな。
とりあえず、
今は6月のカンパーニャ嬬恋にむけて、アイテムの整理を進めています。
今年のテーマは
ロースタイルキャンプ。
今までのハイスタイルから一気にロースタイルに移ろうかと。
車が変わったことで、
必然的に荷物を減らさなきゃいけなくなっているので
移さざるを得ないというのが正直なところ。
着々とアイテム集めもすすめています。
いずれ、
ご報告できるかな。
GWに山梨、静岡あたりの標高の低いところでキャンプ
6月は梅雨だからキャンプにいかず
7月、8月の夏休み期間に
長野、南東北の避暑地で2回キャンプ
9月は運動会があったりするのでキャンプにいけず
10月にその年のキャンプを締める、
というのが我が家のパターン。
今年は諸事情により3月はキャンプに行けず
GWは予約がとれず、で
今日の時点でまだキャンプに行けていない。
といいつつ、
6月はカンパーニャ嬬恋
7月はウエストリバー
8月はキャンプ アンド キャビンズ
を予約済み。
今年から運動会の日程が変わったので
9月にも行けるかな。
とりあえず、
今は6月のカンパーニャ嬬恋にむけて、アイテムの整理を進めています。
今年のテーマは
ロースタイルキャンプ。
今までのハイスタイルから一気にロースタイルに移ろうかと。
車が変わったことで、
必然的に荷物を減らさなきゃいけなくなっているので
移さざるを得ないというのが正直なところ。
着々とアイテム集めもすすめています。
いずれ、
ご報告できるかな。
2018年05月17日
買わなくてよかったもの VOL1
ファミリーキャンプをある程度経験すると、モノを減らしたいと強く思うようになる。
モノが多ければ車への積載問題がはっせいするし
何より設営、撤収に時間がかかって
本来楽しみたいキャンプの時間が少なくなるし、
設営が憂鬱になってキャンプから足が遠のく、
なんてことになりかねない。
キャンプを始めたばかりの頃は、他所様のサイトを覗いては、
「あれも欲しい、コレも欲しい、もっと欲しい、もっともっと欲しい!」
となり、キャンプから戻ってきた翌週の週末には
Wild-1やらスポーツオーソリティやらにでかけ、買物に勤しむ。
「まさにキャンプ沼」
最初は気持ちの問題だとはいえしょうが無いんですよ。
周りにアドバイスしてくれる人がいなければ、しょうが無いんですよ。
なので、買ったはいいけど、今は使わず、お蔵入り、メルカリ行きになってしまったものをちょっとずつ紹介して行きたいと思います。
買わなくてよかったもの…第一弾
スクリーンタープ

これですね。
キャンプを始めたばかりの頃は子どもたちも小さく、
アウトドア慣れしていない嫁を説得するために
虫対策を考えなくてはいけなかったんです。
虫対策の為にスクリーンタープを買いました。
安くはなかったです。
確かに4面がアミになるので直接的な虫の被害はなかったです。
でも、スキマってあるじゃないですか。
出入り口は空けとくとか・・・。
そこから虫、ドンドン入ってきます。
で、ドンドン入ってきた虫は出ていきません。
アミが邪魔して出ていかないんです。

見た目は良いんですけどね・・・
さらに、夏は暑い。
アミがあるから風通し・・・良くないです。
蒸し風呂みたいに暑いです。
ましてやスクリーンを全面にはるともう地獄。
決定的なのが設営が大変。
重いし、ポール多いし、ペグダウン沢山しなきゃだし・・・
嫁(大蔵省)の手前ワンシーズンは使いましたが、
結局ヘキサに移行です。

ヘキサは設営も簡単だし、
蚊取り線香を適切なポジションに配置すれば虫被害もないし
仮に虫がはいってきてもすぐに追い出せるし
雨ふってきたらローダウンさせれば濡れないし
風通しいいし・・・
良いことづくめ。
ということでスクリーンタープを購入しようと思っている方は
よく検討してください。
隣のサイトはスクリーンタープですか??
モノが多ければ車への積載問題がはっせいするし
何より設営、撤収に時間がかかって
本来楽しみたいキャンプの時間が少なくなるし、
設営が憂鬱になってキャンプから足が遠のく、
なんてことになりかねない。
キャンプを始めたばかりの頃は、他所様のサイトを覗いては、
「あれも欲しい、コレも欲しい、もっと欲しい、もっともっと欲しい!」
となり、キャンプから戻ってきた翌週の週末には
Wild-1やらスポーツオーソリティやらにでかけ、買物に勤しむ。
「まさにキャンプ沼」
最初は気持ちの問題だとはいえしょうが無いんですよ。
周りにアドバイスしてくれる人がいなければ、しょうが無いんですよ。
なので、買ったはいいけど、今は使わず、お蔵入り、メルカリ行きになってしまったものをちょっとずつ紹介して行きたいと思います。
買わなくてよかったもの…第一弾
スクリーンタープ
これですね。
キャンプを始めたばかりの頃は子どもたちも小さく、
アウトドア慣れしていない嫁を説得するために
虫対策を考えなくてはいけなかったんです。
虫対策の為にスクリーンタープを買いました。
安くはなかったです。
確かに4面がアミになるので直接的な虫の被害はなかったです。
でも、スキマってあるじゃないですか。
出入り口は空けとくとか・・・。
そこから虫、ドンドン入ってきます。
で、ドンドン入ってきた虫は出ていきません。
アミが邪魔して出ていかないんです。
見た目は良いんですけどね・・・
さらに、夏は暑い。
アミがあるから風通し・・・良くないです。
蒸し風呂みたいに暑いです。
ましてやスクリーンを全面にはるともう地獄。
決定的なのが設営が大変。
重いし、ポール多いし、ペグダウン沢山しなきゃだし・・・
嫁(大蔵省)の手前ワンシーズンは使いましたが、
結局ヘキサに移行です。
ヘキサは設営も簡単だし、
蚊取り線香を適切なポジションに配置すれば虫被害もないし
仮に虫がはいってきてもすぐに追い出せるし
雨ふってきたらローダウンさせれば濡れないし
風通しいいし・・・
良いことづくめ。
ということでスクリーンタープを購入しようと思っている方は
よく検討してください。
隣のサイトはスクリーンタープですか??
2018年05月15日
オレの解禁 2018年3月2日
定期的にブログを書くためにはなりふり構っていられません。
2ヶ月以上前の話になりますが関東渓流の解禁レポート
本当は解禁日に行きたかったのですが、仕事の都合でどうしても行けず・・・
解禁2日目にいってきました!
ホームの養沢毛鉤専用釣場へ!
テンカラにかぎらず解禁直後が一番つれるというのは世の常。
多分にもれず、ナイスな釣果でした。
自宅を4時に出発し6時丁度に釣り場に到着。
さっさと入渓手続きをして6時10分には第一投。
一発目からヒットしました
20センチオーバーの良型レインボー。
ヤマメが見えているのにレインボーとは・・・
その数投後には本年初ヤマメをゲット
しかも標識!
いやぁ幸先いい。
その後14時ごろまで休憩入れずに
投げては釣、
投げては釣。
レインボー20数匹 ヤマメ10数匹をゲット。
帰りに標識ヤマメバッヂをもらってゴキゲンで帰宅です。